厄除やくよけ
護摩祈願とは?
真言密教に伝わる修法のひとつで、古代インドのhoma(ホーマ)という火祭祀法から展開し組織化されたものです。
祭壇の炉に定められた寸法に割った木を組み、如来の智慧の火で点火します。
炉中に様々な供物を投入しそれらは火炎とともにお不動さまに届けられます。
火は私たちの煩悩を焼き尽くし、祈るひとの心は清らかとなります。
お護摩はお不動さまに祈る諸願成就ご利益絶大の祈願法です。
鶏足寺は栃木県足利市小俣町にある両毛随一の古刹で、本尊に釈迦如来を安置し、五大尊を祀る慈猛意教流の本山でもある真言宗のお寺です。
真言密教に伝わる修法のひとつで、古代インドのhoma(ホーマ)という火祭祀法から展開し組織化されたものです。
祭壇の炉に定められた寸法に割った木を組み、如来の智慧の火で点火します。
炉中に様々な供物を投入しそれらは火炎とともにお不動さまに届けられます。
火は私たちの煩悩を焼き尽くし、祈るひとの心は清らかとなります。
お護摩はお不動さまに祈る諸願成就ご利益絶大の祈願法です。
後厄 | 本厄 | 前厄 | |
---|---|---|---|
男の大厄=42歳 | 昭和56年生 | 昭和57年生 | 昭和58年生 |
女の小厄=37歳 | 昭和61年生 | 昭和62年生 | 昭和63年生 |
女の大厄=33歳 | 平成2年生 | 平成3年生 | 平成4年生 |
男性25歳 | 平成10年生 | 平成11年生 | 平成12年生 |
女性19歳 | 平成16年生 | 平成17年生 | 平成18年生 |
幼児4歳 | 平成31年生 令和1年生 |
令和2年生 | 令和3年生 |
男女61歳 | 昭和37年生 | 昭和38年生 | 昭和39年生 |
※年齢は数え年です。
一白水星(南西) | 九紫火星(北) | 七赤金星(北東) | 四緑木星(中央) |
---|---|---|---|
昭和2年生 | 昭和3年生 | 昭和5年生 | 昭和8年生 |
昭和11年生 | 昭和12年生 | 昭和14年生 | 昭和17年生 |
昭和20年生 | 昭和21年生 | 昭和23年生 | 昭和26年生 |
昭和29年生 | 昭和30年生 | 昭和32年生 | 昭和35年生 |
昭和38年生 | 昭和39年生 | 昭和41年生 | 昭和44年生 |
昭和47年生 | 昭和48年生 | 昭和50年生 | 昭和53年生 |
昭和56年生 | 昭和57年生 | 昭和59年生 | 昭和62年生 |
平成2年生 | 平成3年生 | 平成5年生 | 平成8年生 |
平成11年生 | 平成12年生 | 平成14年生 | 平成17年生 |
平成20年生 | 平成21年生 | 平成23年生 | 平成26年生 |
平成29年生 | 平成30年生 | 令和2年生 | 平成5年生 |
① 年間祈祷 一尺 | 一万二千円 |
---|---|
② 一尺二寸 | 三千円 |
③ 一尺三寸 | 五千円 |
④ 八寸(24cm) 金色の木札 | 五千円 |
⑤ 一尺五寸 | 一万円 |
※年間祈祷のお札は一年間護摩堂内に安置します。
厄除やくよけ
方位除ほういよけ
家内安全かないあんぜん
交通安全こうつうあんぜん
身上安全みのうえあんぜん
身体健全しんたいけんぜん
商売繁盛しょうばいはんじょう
事業繁栄じぎょうはんえい
社運隆盛しゃうんりゅうせい
健康長寿けんこうちょうじゅ
当病平癒とうびょうへいゆ
開運かいうん
安産あんざん
進学達成しんがくたっせい
合格祈願ごうかくきがん
御礼おれい
心願成就しんがんじょうじゅ
その他
1,000円
1,000円
1,000円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
600円
500円
500円
300円
500円
200円